ケンタウロスの子守唄

 マイノリティは再生産役割を果たさないでマジョリティにタダ乗りするばかりだという批判が間々見受けられる。心がちぎれそうだ。あえて生産性の話題に乗ってやるならば、一定の人びとが「常識」から外れた生き方を選択していくことが子どもたちのロールモデルをより多様にすることに繋がるから、マイノリティはむしろ単に子を産むよりもよほど人間という種の幅を拡げうる、非常に大きな生産性をもつ者たちといえるだろう。だから、最初にあげた批判はまったく当たらないといえる。私たちの生きざまによって、この世界に絶望せざるを得ない子どもたちの数が少しでも減っていくなら、これより望ましいことなどひとつもない。出生率が低くなることを嘆き、仕事の割り当てが大きいままであろうことを憂慮し、老後にもらえる年金の額を心配する人もいるかもしれない。いずれも困りごとに違いないが、別に誰のせいでもない。政策のミスである。選挙で自民や維新に入れたことのある底知れぬ阿呆どもにも状況を嘆く権利は一人前にある。さあ、いまこそ官邸のお問い合わせボックスに文句を投稿しまくろう。にもかかわらず、かつて明るかったこの国の未来に帳が降りつつあるのは、よくわからない奴らが声高に権利を主張して義務を果たさないせいだと愚かな推察もどきを言いふらすしみったれた馬鹿がいる。最初の言説を述べる奴らと同じ程度の者たちだ。だからいくらでも言い負かすことはできるが、そのとき自分の胸に去来するのは、ここまでバトンを繋いできた祖母や母の姿である。祖母は自分が嫁ぎ先で大変な思いをしたから、せめて嫁たちにはそんな目に遭わせるまいと尽力した。母は自分が大学に行けなくて悔しい思いをしたから、せめて娘たちにはそんな経験をさせるまいと尽力した。彼女たちの思いを次世代に繋いでいくことが自分の本当の役割なのではないか。でも、そうしないことにも意義がある。そうしないことにも意義があるのだ。子どもを産まないなら仕事で成果を残すべきかもしれないと思うこともある。でも、できるだけ賃労働の犠牲になりたくはないし、新自由主義にも反対だ。私は、最低ラインを保証したうえで競争の自由も確保する、必要十分主義によって統制される経済が必要だと考えている。その最低ラインで生き、かつ子どもも産まない。この生きざまを堂々と全うする。最悪とみなされるロールモデルの下辺が更新される。それでいいのだ。最後はホームレスになって文字通り泥水をすすって死ぬ。小山さんは美しいものを追求しつづけ、幻想の部屋で死んだ。小山さんは私の未来だ。いかなる外部からの評価も求めない。美しさのほかはすべてどうでもいい。誰とも分かち合えないところにこそ美の本質がある。縄を解いて洞窟を抜け出すのに許可はいらない。もしあまりに強い外界の色彩のなかで不安に襲われ、みんながいる暗闇のただなかに舞い戻ってくるとしても、あふれんばかりに輝く光は決してそいつの記憶から消えることはない。言葉にはできないけれど忘れられない光こそ美しさだ。安心して語れることのうちにまことのことはひとつもない。私たちが真に生きるには、つねにすでに不安でいなければならない。その不安を人類に突き付けるのが、ほかでもないマイノリティの惹き起こすトラブルなのだ。生きててよかったね。もう泣かなくていい。私たちこそが世界の優しい無関心となり、みんなを遠くにきらめかせるのだ。

それはスポット・ライトではない

 自分の人生に光があるとすれば、それは驚いた瞬間に現れる。ふだんの私は絶望している。よく27年も生きてこられたものだ。未来などどこにもない。帰るべき故郷もない。なぜすべて終わりにしないのか自分でもわからない。でも、それは生き続けようとする自分もまたいるからだ。人にメールをして打ち合わせを入れる。再来年に刊行する本の企画を立てる。作業を進めるために電車を乗り継ぎ会社へ行く。空腹で気が散らないようにおやつを食べる。そうした積み重ねが私を繋ぎとめている。あるいは、友人と会う約束をする。よく食べて飲んで笑う。5年後の話をする。定年後の話をする。次の日も予定があるから帰ってすぐ風呂に入る。さっきまで飛び降りてしまいたいと思っていたが、どうせこのコレステロール値ならいずれ血管が詰まって死ぬのだからと妙に楽観的になる。外に出れば予想だにしない他人の生きざまに直面する。自分なら絶対しない服装に身を包む人、自分なら絶対観ないゲームの実況動画に集中している人、自分なら絶対立てない企画を思いつく人、自分なら絶対納得できない家事役割を果たしている人。大抵の場合は何とも思わないが、多少ぎょっとするときもある。私は右眼が極端に悪いから、左眼をつむると途端に景色が一変する。信号の明滅がぼやけた視界に滲んで扇形に広がって見える。ぽつぽつ続く街灯も同じ形になり、一続きの連なりになって遠くに現れる。あるはずのものが見て取れないその風景を、そういうものだとして受け止められる自分がいる。自分のなかには何人もの人間がいて、それぞれに心をもっている。自分というみみっちい回廊のなかでまるで違う性質をもつ人々がばったり出会い、相手をまじまじと見つめる。彼らのその驚きが私を生の実存に引き戻す。自分の人生に光があるとすれば、それは自分の、自分のなかの彼らの瞳に現れる戸惑いだ。感性の驚きが理性を揺さぶり、万物の終りから私を救い出す。私を照らすのは月灯りでもなく、スポットライトでもなく、蝋燭の灯でもない。まして太陽の光ではない。あなたはそれを知っているはずだ。

GYBE!

 鳥が一羽飛んできてこう言った。もう冬ですね。もう一羽飛んできてこう言った。鳥は人語を話しません。このような人間中心主義的な表現は即刻廃止されるべきです。私は困った。久しぶりに窓を開け、ベランダへ出てみたらこのありさまである。鳥たちはそれぞれ私の右肩と左肩に腰を落ち着けた。二羽はずいぶん小さいので、首をひねってもよく見えない。あなたはどう思いますか? と右から聞こえる。あなたに言っているんですよ、と左から聞こえる。私にですか? と聞くと、そうですと両側から同時に返ってくる。人間がむりやり鳥たちに人語を話すよう仕向けたならその批判もわかるけれど、今回はあなたたちがみずから人間の言葉をしゃべっているわけだから、勝手にすればいいんじゃないですかと言ったところ、持ち帰って検討しますと言い残し、彼らは飛び去ってしまった。

 暇なのでベランダに残って続きを考える。もし鳥たちが、人語を離さないとなにか不便な状況に追いやられているのだとしたら、われわれ人間が彼らを人間中心主義に巻き込んでいることに間違いはない。大変申し訳ない状況だ。でも、彼らが戦術として人語を話し、人間と交渉し生き延びる道を確保しようとしているのであれば、それを人間中心主義的とくくってしまうのは鳥たちの意志を軽んじることになるのではないかとも思う。

 一羽目が私に向かって発したのは、「もう冬ですね」という言葉だった。二羽目が現れなかった場合、会話はどのような展開を見せただろうか。きっと私は「そうですね」と返したはずだ。想像するに、そのあとはきっとこうなっただろう。

 「夏はあんなに暑かったのに信じられないです」「ひどい猛暑でしたね」「今年は草木がじゅうぶん育たなかったみたいで、いま南の国へ渡ろうにも、それに備えられるだけの食糧がないんです」「ちょっとでも足しになるなら、なにかもってきますよ」「ありがとうございます。それではすみませんが、南天の実をできるだけ集めてきてもらえますか」

 この場合、鳥は冬を乗り切るために人間を利用すべく人語を発しているわけだから、むしろ鳥中心主義的な人語発話といえるかもしれない。彼らの戦術は時とともに洗練されていき、人間たちはどんどん鳥たちの言いなりになるだろう。数世代あとには、この世は鳥の天下になっているかもしれない。人間は人間除けのネットとかで鳥コミュニティから隔絶される。まあそれならそれで、ネットを張るのが人間か鳥かの違いくらいで、あまり今と変わらない生活を送れるような気もする。

 ただ猛禽類が鳥社会のトップとして君臨した場合、人間のうち何人か、あるいは何十人、何百人かは小屋かどこかで飼育され、定期的に体をついばまれることになりそうだ。非常な苦しみであるに違いないが、歴史をふり返ればこれまで人間が人間に強いてきた状況と近しくもあり、じゃあ別にそれでもいいかという気になってくる。ある人間が飼育される個体になるか、その辺で今の人間社会と変わらない環境で暮らせる個体になるかはそのときの鳥社会の趨勢によるだろう。生まれた場所や体の形状にもよるはずだ。

 命あるものどうせ死ぬときは死ぬ。故人の無念だとか尊厳だとかを語るのはいつも生者のみである。それならどこでどう死んでも結局同じことじゃないか。なんだか面倒くさくなってきて身投げでもしてみようかなと思ったが、いざ柵から身を乗り出したら怖くなったので部屋に戻る。ちょうど窓を閉めたところでさっきの鳥たちが私のところに大急ぎで戻ってくるのが見える。ガラスに気づかず激突して二羽とも死んだ。

Omnes una manet nox

 コロナがほぼ治った。発症から5日経った。完全に平熱に戻ったのはきのうになってからだった。昨夜は眠る前によく考えがめぐった。仕事のこと、友人のこと、家族のこと。そして飛躍したあれこれがよぎりはじめたとき、それだけ頭が回るようになったことを心底うれしく思った。

 3日目にも熱が下がるタイミングがあったが、あれはフェイク解熱だった。2日つづいた39度のストレスからふっと解放された朝、連日のだらだら残業で散乱した部屋が目の前に広がっている。体温計の数字どおりすっかりいつもの体調になった気になり、洗濯して洗い物して隅々まで掃除機をかけた。洗濯物をコインランドリーに持っていくとき、脳が4分の1くらいしか働いていないことに気づいた。注意の及ぶ範囲が半径50cm以内に収斂してしまうのだ。

 コロナ陽性の判定が出たのは、その夕方再度診察を受けた病院でだった。発熱した日の受診では陰性だった。原因がわかってよかった。年末だったし仕事がどっちみち休みなのもよかった。やっぱりコロナだったと言ったら家族や友人、会社の人が心配してくれた。病院からの帰り道、みんなに感謝の念を抱きつつ、こっちが渡ろうとしてる横断歩道で止まらない車にふざけんなよと大きな声で悪態をついた。脳が働かないと行動は衝動に左右されるんだなと思う。

 1、2日目は単に高熱がしんどかったが、3日目の夜から喉が裂けんばかりに痛みはじめた。龍角散もペラックもトラネキサム酸も効かない。水が飲めず汗もかけず、いったん落ち着いた熱もまた39度に戻ってしまった。細切れにしか眠れずつらかった。頭痛もひどかった。決死の思いで水分を摂り、4日目汗だくになって起きたら熱が下がっていた。そのあと20時間くらい断続的に寝て過ごして5日目のきょうは、喉がまあまあ痛いけど元気、くらいのところまで復活することができた。

 今回のコロナ罹患で、人間は回復するとき、まず身体に栄養を行き渡らせ、次に頭、並行して重度のダメージ箇所の修復を進めるのだと知ることができた。4日目、目を覚ましていたわずかな時間、身体は元に戻りつつあったが頭は4分の1稼働のままで、篠田麻里子の不倫騒動のあれこれを検索してはぼーっと眺めていた。何も考えていない時間だった(ともちんがマリコ様に竹刀で机をぶっ叩かれても微動だにしない動画だけはものすごく面白かった)。

 きょうようやく頭が働きはじめ、放ったらかしにしていた仕事や新しく届いたメールへの対応をする気になった。年が明けたら友達に会いたいな。でも、家の外ではまだ感染症が至る所で猛威をふるっている。この苦しみを知った以上、いままでのように平気な顔して生活していけるだろうか。街へ出るのが怖い。この先ずっとこいつがついて回るなんて疎ましいにも程がある。疫病はいつ終わるんだろう。何はともあれきょうは本が読めるまでに調子が整った。

 長いながい日々の連なりを、果てしない夜ごと夜ごとを、あたしたちは生きのび、運命が与える試練に耐えて、今も、年老いてからも、休むことなく他の人たちのために働き続けましょう。

なんでもかんでもコロナに結びつけるのは悪癖と言うよりほかないが、いざ暗いトンネルを抜けてから『ワーニャおじさん』を読むと、疫病がついて回る世界にどう暮らしていくべきかが静かに示されているように感じた。せっかく日常のままならなさを憂えるほど元気になったのだから、まずはそれを言祝ごう。そして、終わりのない絶望に包まれた日々を生きのび、働いて、寿命が尽きたらおとなしく死のう。すべての者をただ一つの夜が待っている。

Here's a diazepam

 きのう、6年ぶりにメンタルクリニックに行った。友達が死にそうでつらかった。

 去年の秋ごろから友達は調子が悪かった。朝元気に家を出て、数万の買い物をし、初めて会う人との約束をはしごし、酒をのみ、帰宅後いのちの電話にかけ、今日もつながらなかったと私にLINEをする。夜は眠れない。平均睡眠時間は3時間だった。朝はまた元気いっぱい。日中の過剰な陽気さが、日が沈むと反転して彼女を追い詰める。

 結局彼女はそのまま入院して、5月に退院、8月から復職した。だいぶ体重が増えている様子ではあったが、精神状態はもとに戻っているように見えた。ただ、8月の3週目に会ったとき、いろいろ限界になっちゃって、道にスマホ投げて壊しちゃって、8万損したんだよね、と言っていた。また始まったと思った。加速度的に死に向かうスパイラル。友達が首を絞められていくさまをゆっくり、まざまざと見せつけられる季節。

 6年前とは違って、診察室で泣きわめくことはなかった。来歴を道筋立てて話せたし、薬も自分で選べた。この前はワイパックスだったが今回はリーゼ。だいぶ弱いのにした。つらいことには変わりないが、この6年間で強くなれたのかもしれない。コンビニに行くくらいの感じでメンクリに行けた。自分のことは自分で対処する術を身につけはじめている。でもさっき飲んだら全然効かなかった。

ファックユー日常

 もうすぐこの部屋から越す。あんまり心残りはない。もう6年ほど住んだ。この街には大学生のころからずっといる。もうそろそろ去りどきだ。新しい部屋からはバスの車庫が見下ろせる。夜は行き来するヘッドライトを眺める。家賃は予算ぎりぎりだが気に入っている。ずっと通り沿いの部屋に住みたかったからうれしい。いまの部屋をはやく片付けないといけない。いまの部屋は、出るとすぐに桜の木がある。次の部屋は、ベランダのすぐ下に桜の木がある。かわらず花見には困らなさそうである。昨年の下旬からずっと忙しくてようやく余裕が出てきたと思ったら仕事相手がつまらないことで駄々をこねはじめた。お前の言っていることは非常にくだらないのだと言ってやりたい。そっちは記念品づくりのつもりかもしれないがこっちは商品をつくっているのだ。それもわからないで、というかこっちはちゃんと説明してるのだから、一度くらいちゃんと、大して長くもないんだから、メールを読み返してもらえないだろうか。いくら思いがこもった写真でも解像度が足りなければどうしようもないのだ。下流のことを考えろ。その画像をなんとかするために誰が何の作業を何時間しなければならないのか考えたことはあるのか。面倒なことばかり起こっていやになるが引っ越しの準備もしなければならない。楽しみだからがんばろう。仕事も荷造りもまだまだやることがいっぱいある。来年度からは仕事で無理をするのはやめて、ゆっくり生活したい。若くて体力のあるうちにいろんなところへ行きたい。仕事がすべてではないと唱えつつ、それ以外のことがほとんどできていないのにうんざりする。こんなことやってる場合じゃないという焦りが私を追い詰める。家にいても会社にいてもどこにいても。新しい部屋からはバスがたくさん見える。バスに乗っていろんなところに行きたい。新しい部屋は6階にあって、転落したらほぼ確実に死ぬだろう。

死の凡庸さ

 仕事が全然終わらない。もうすぐ1年が終わろうとしている。2021年、とくに下半期は精一杯駆け抜けてきた。とはいえ何か格好のつくものを残してきたわけでもなく、単に息切れしているだけである。比喩を抜きにして、最近は呼吸が浅く、苦しい。ぬかるんだ道に毎日足を取られている。わずかにしか進まない。ゴールしたところでまた次の仕事が始まる。苦労の先には成長があるというが、労働力としての成長という意味なのであれば、それはまったく自分の望むところではない。社会の歯車を加速させた果てに、資本家たちはどこへ行こうとしているのだろう。

 自分がどうしたいとかいう話は脇に置いて、自死を選んだ人をより身近に感じる。五体満足で定年退職を迎えた人間よりよほど価値観が合うと思う。国分寺で亡くなった佐藤泰志のことを最近よく考える。どれだけ澄んだ瞳で決断したとて、死は、取り立てて美しいものではない。死は、日々の営みと変わらない凡庸な顔をしている。だからこそ、埒が明かない繰り返しのなかで、選択肢の一つとして立ち現れてきたとして、そこに過剰な意味は何もない。良いことだとも悪いことだとも思わない。こう考えている時点ですでに、私は死に至る病におかされているのかもしれないが。